心理アセスメントって覚えづらくないですか?
そもそもアセスメントってなに?というカンジありませんか?
通常用いられる言葉じゃないですよね、「アセスメント」。
アセスメントとは、評価、査定、測定をさします。つまり、心理アセスメントといえば、パーソナリティや適性などをその検査(テスト)を用いて評価、査定、測定することです。
ひらたく言えば、「どんな人なのかな?」「どんな適性があるのかな?」等を知るものであります。
この心理アセスメント、名称、実施方法、目的等を問うものが、産業カウンセラー試験、キャリアコンサルタント試験で出題されます。
テキストには何種類も示されていますが、出題されがちなものはある程度絞ることができるといえますね。
産業カウンセラー試験では、心理面をはかるものが出題されがちで、キャリコン試験では職能や適性をはかるものが出題されがちです。
全部を一度に覚えようとすると難しいので、出題されがちなものから覚えていくようにしていくことがおすすめです。