2019年入社組は2018年3月就活スタート
1級に限らず、2級でもそうですが、面接試験準備を掘り下げてやりすぎると、本筋から離れて行ってしまうものです。しかし、学生の就活のタイミングくらいは確認しておく方が安心です。
理由は簡単です。CL役の方が、混同してしまって正しい情報を言えない時があるからです。そのときでも受検生があせらないですむために、学生の大まかな就活時期は把握しておきたいところです。
大卒ならば、2019年入社組(次の4月で4年生)になるはこの4月からESを受け付けるようです。これは2018年も同様だったようです。
さて、ケース3は…?
受検は2018年2月です。しかし、相談時期は3月と書かれています。ロールプレイケース内容は未来日記ではありませんから、この相談時期は当然2018年と推測できます。
つまり、相談をしてから1年近くたってから事例相談者は事例の相談を持ち込んできたということが考えられます。1年の熟成ものですよ!!!
この1年どういった気持ちでいたのでしょうか?
なんで1年たった今相談なのでしょうか?
そもそも先ほど書いた通り、この時系列を間違えることなく事例相談者は説明できるでしょうか?初日、2日目あたりまでおぼつかなくて当然ですよ。(決して事例相談者のレベルが低いということではありません)事例相談者もおなじように緊張しているのですから。
ケース3の相談者さんは今どうしているのでしょうか?
もし、どうしているか事例相談者が知っているとしたら?
いろいろ考察できますね。このケースも。
☆☆☆ 1級技能士面接対策 ☆☆☆
キャリアコンサルティングのプロセスの組み立てから不安な方
論述試験はすでに終了していますが、こちらの論述試験対策の教材をまず読み直されることがおすすめです。これは、常々申している通り、網羅タイプの解答の作り方を示していますので、同様に面接試験でもこれが全部できれば加点の嵐、になる内容です。
GG601 1級キャリアコンサルティング技能検定 実技論述試験合格パスワード 論述解答テンプレート – 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 試験対策 BKSワールド
ケース検討をやっておきたい方
受検票と同梱されていたケースを一つでも多く検討し、「相談者」の姿を先にイメージすることで事例指導がやりやすいという方には、事例記録サンプルケースがおすすめです。3ケースに対してそれぞれ2種ありますので、これを読むだけでも、あなたのイメージがわくきっかけになると思います。
フォーマットは異なる場合はありますが、実際の試験で用いられる事例(用紙)に文字フォントも近いものをご用意しました。(完全に同一のものではありません)
GG607C 1級技能士実技面接試験対策アシスト 面接事例サンプル 3ケース×2種 ふろくつき – 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 試験対策 BKSワールド
口頭試問に不安が残る方
面接で網羅したいこと、ちょっとした言い回し、そして、口頭試問のテンプレートについて、ややテクニック的になりますが、まとめてあります。こちらを活用して、あなたが言いやすい言い回しを研究することもできます。多くの方にご利用いただけるよう安価に設定しました。
GG603 1級技能士実技面接試験対策ピンポイントヒント集 – 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 試験対策 BKSワールド