PR

パニック障害 芸能人がパニック障害を公表し休養することが続いていますが正しく理解していますか?

 

芸能人のパニック障害公表が続いている

最近、芸能人がパニック障害の症状が見受けられ、病名が診断され、パニック障害を公表し、休養することが続いています。

 

自身の状態や、診断された病名をパニック障害と公表することは、芸能人としてもとても勇気のいることであるかと想像しますし、公表せざるをえないところまで頑張ってきたのかと思うと、一刻も早く快復されることを願うばかりです。

 

決して珍しいことではない

公表が続いていることからも察することができるとおり、パニック障害に苦しんでいる方は決して少なくありません。100人に1~2人は一生のうち一度はパニック障害を体感するとも言われています。決して珍しいわけではありませんが、私たちはその症状を正しく理解しているのでしょうか。

 

Palmtree Panic

 

パニックと言われると

通常の言葉ではパニックというと我を忘れて泣き叫んだりするシーンが思い浮かびますが、パニック障害はまた少々異なります。泣き叫ぶことができる状態でない、呼吸ができなくなる、自分の体が言うことをきかなくなるということがあります。

 

産業カウンセラー試験対策なら

SS101 産業カウンセラー試験対策 総合サポート – 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 試験対策 BKSワールド

 

 

パニック障害の症状

突然起こる不安発作(動悸、めまい、息苦しさ、発汗、非現実感など)が繰り返され、自分ではまったくコントロールできず、その発作時の不安感は、「このまま死んでしまうのではないか」というくらい重篤な怯えを伴う。しかし、発作が治まると、身体的検査では異常はみられない。

 

そして、その発作時の不安から、「また起こったらどうしよう」という予期不安を引き起こし、行動が制限され、未然の恐怖(外出・人ごみ・広場など)が負担になることもある。

 

この症状から振り返っても、パニック障害を公表した芸能人の方が症状そのものも、精神的にもどれほどつらかったであろうかとお気持ちを思うと胸が痛みます。

 

 

診断基準と治療法

次に掲げる項目のうち4つ以上自覚がある場合は診断がされる。(DSM-IV

  1. 動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
  2. 発汗
  3. 身震いまたは震え
  4. 息切れ感または息苦しさ
  5. 窒息感
  6. 胸痛または胸部不快感
  7. 嘔気または腹部の不快感
  8. めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
  9. 現実感消失(現実でない感じ)、または離人症状(自分が自分でない感じ)
  10. コントロールを失うのではないか、または気が狂うのではないかという恐怖
  11. 死ぬのではないかという恐怖
  12. 異常感覚(感覚まひまたはうずき感)
  13. 冷感または熱感

治療は環境要因をととのえたうえ(休養)、精神療法、薬物療法などがされる。

 

 

まとめ

パニック障害に注目が集まっていますが、当事者はとても苦しい。安心して休養し、治療に専念してもらいたいと思います。そして、快復したら、また元気でパワフルなパフォーマンスをみせてもらいたいですね。

 

 

bkscounselor.shop-pro.jp

 

 

タイトルとURLをコピーしました