1級キャリアコンサルティング技能検定
第8回試験の合格発表が今週金曜日であるということもあり、受検された方はドキドキ、次回の受検を意識している方からすると、そろそろ自分の順番だなぁとお感じになるところだと思います。
試験対策をすることになると、学科、および、実技についてノウハウを取捨選択し、それを粛々とこなしていくことになると思うのですが、それを始める前に、概念的に、
指導者とは
ということについて考えてみる時間を取ることが今だからできるのではないかと思いこの記事をお届けしたいと思います。
さまざまな試験対策
正直、受検者数も、合格者数も十分と言えるサンプル数が少ない試験ですので、どこで習うか、ということになるとなかなかむずかしいものがあります。それこそ、その指導者とあなたの相性、また物理的に通えるか、経済的に許すか、という問題などあります。(このあたりは、クーパーがいう、カウンセリングの効果、に似ている部分もありますね~)
ですので、よく吟味した上で、試験対策としての指導者を選ぶことがおすすめであることは言うまでもありません。
ただ、その吟味、というのが難しいです。なんとなく良さそうなことを言っていたり、合格者がでていることをさしていたりするだけではありませんから。あなたの中に、ひとつ、「指導者像」というものがあることが望ましいです。
考えてほしい受けたい指導とは?
そのためには、あなたがキャリアコンサルタントとして受けたい指導像、というものをひとつ描く必要があると思います。それがわかると、誰に指導を受けると効果的なのかということも見えてくるでしょう。
たとえば描く指導者像が、プロセスプロセスを意識したやや杓子定規なものならば、その良さを伸ばす場合は、そちらのタイプの先生、あるいは、補完するところを意識するならば、心理的アプローチが得意な先生のほうが望ましいですよね。
つまり、あなた自身の自己理解があった上で、指導を受けると効果が出やすいということを意識することがよりリーズナブルであるということです。
そのためには、指導とは?ということも考えてみる必要があるかもしれません。今の時期だからこそ時間もとれるでしょう。
そのヒントになるのが、これからご紹介する書籍だと思います。平木先生の著作です。

増補改訂 心理臨床スーパーヴィジョン―学派を超えた統合モデル
- 作者: 平木典子
- 出版社/メーカー: 金剛出版
- 発売日: 2017/07/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
そして、さらに基礎的な話のこちらの5章あたり。それ以前もカウンセリングとしては役に立つ内容。

- 作者: 平木典子
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2004/01/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
これらに目を通して、あなたなりに、「指導」ということについて考えをまとめてから、1級講座説明会などに出るとよいと思います。
BKSワールドとしましては、東京、福岡、札幌、仙台あたりで、少人数でお話しする機会が持てればいいなと思っています。日程は未定ですが、決まり次第、こちらで告知していきますね。